こんにちは、サラリーマンようすけです!
- ネット証券会社でNISAを始めたいけれど、どの証券会社で始めたらいいかわからない
- 子供の教育費や老後の生活資金が心配
- 漠然とした将来に向けて資産を増やしておきたい
そんなお悩みをお持ちの方、本記事を読んでいただければ、NISA初心者の方々の資産運用のヒントにきっとなれると思います!
私自身もNISAを活用した資産運用で着実に資産を増やせているので、是非参考にしてください!

本記事では、NISA初心者にオススメのネット証券会社をご紹介します。
NISA初心者にオススメの金融機関は?
NISA初心者の方にオススメの金融機関は、銀行よりも証券会社です。
特に、低コストや豊富な商品ラインナップ、便利なサービスの視点から、NISA初心者にはネット証券会社がオススメです。
ネット証券会社をオススメする理由は別記事で詳しくご紹介していますので、そちらをご覧ください。
オススメのネット証券会社3選
数多くあるネット証券会社の中から、オススメの3つをご紹介します。
実績も十分な会社で、各社それぞれ特徴があるので、ご紹介する証券会社に限らず、みなさんの生活スタイルにあった証券会社を選んでいただければと思います。
SBI証券
圧倒的な品揃えとコストの低さが特徴の証券会社です。
どのファンドに投資しようか迷ったときでも、選択肢が非常に多いので自分に合ったものを見つけやすく、長期的にコストを抑えて運用したい方には最適です。
- 業界最多クラスの銘柄数:投資信託のラインナップが豊富で、初心者向けの定番ファンドから、少し専門的なものまで幅広く揃っています。
- 手数料の安さ:多くの投資信託の購入手数料が無料(ノーロード)で、信託報酬も業界最低水準のファンドが多いです。
- ポイントサービスが充実:Tポイント、Pontaポイント、dポイントなど様々な共通ポイントが貯まり、投資に利用することもできます。
- 情報量の多さ:特に初心者にとっては情報量が多すぎるといった印象を残すほど、多くの情報にふれることができます。
楽天証券
楽天経済圏のメリットを最大限に享受できる証券会社です。
楽天カードや楽天銀行と連携することで、ポイントが効率よく貯まります。普段から楽天のサービスをよく利用する方には、楽天証券一択かも知れません。
- 楽天ポイントの活用:投資信託の購入や保有で楽天ポイントが貯まり、そのポイントで投資をすることもできます。日頃から楽天市場などを利用されている方には特に便利です。
- サイトの使いやすさ:初心者でも直感的に操作しやすいデザインで、必要な情報がまとまっています。
- 投資情報の提供:投資信託の選び方や基礎知識を学べるコンテンツが充実しており、投資の勉強をしたい方にも適しています。
マネックス証券
手厚めのサポートと情報提供が受けられる証券会社です。
投資について不安なことや疑問点が出てきた際に、電話で相談しやすいのが大きな強みです。じっくりと投資について学びながら進めたい方にオススメです。
- ユニークなサービス:投資信託の保有でマネックスポイントが貯まり、Amazonギフト券などに交換できるなど、独自のサービスを提供しています。
- 投資情報ツール:銘柄分析ツールやレポートが充実しており、投資の知識を深めたい方には非常に役立ちます。
- サポート体制:比較的電話がつながりやすく、丁寧なサポートに定評があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
NISAを始める時のネット証券会社選びのヒントになっていればうれしいです。
最後に、紹介した内容をおさらいします。
- コストを徹底的に抑えたいなら: SBI証券!
- 楽天ポイントを貯めてお得に投資したいなら: 楽天証券!
- 手厚いサポートや情報を重視するなら: マネックス証券!
ご紹介した内容を実践すれば、NISA初心者の方でも自分にあったネット証券会社を選ぶことができますよ。
本記事をお読みいただきありがとうございました!
次回は、オススメの投資信託銘柄3選をご紹介します!
